散歩に出る時間がもう少し早いともっと綺麗な写真が取れたと思うのですが、
NHK朝ドラ「マッサン」を見てからですので、この時間になりました。
検見川浜に有るモニメントの前に富士山を持って行くかそれとも後にするか?
悩む所ですが今回真ん中にする写真も撮りました。
夕日の沈んだ後の富士山だともっと綺麗な富士山が撮れるのですが、
昼間だとこの位でしょう。花見川河口には数え切れないユリカモメです。
PR
三陽メデアフラワーミュージアムでは菜花の植え付けがされています。
12月から咲く寒咲きの菜花でシュンライと言う名の菜花です。
三陽メデアフラワーミュージアムに咲く花を全部名前を知ろうと
頑張ってみましたが、とても難しいです。名札と実物が一致しません。
所々バラの名札や、株の無い名札が有るので、難しいです。
秋の花ではサルビアとセージが沢山有って区別が出来ませんでした。
冬の花は何種類名前が分かるでしょうか?南房で冬咲く花は、
冬の花でしょうか?
2~3ヶ月メンテナンスしていないサイトが有ったので、CMが付く前に、
メンテナンスです。
バーナー広告掲載布切れの有るページをメンテナンスしました。
稲毛海岸蘇れハマヒルガオプロジェクト10月7日に蒔いた種が10月31日には、
こんなに大きく育っています。ハマヒルガオの種は海にもまれて黒い皮が、
はがれて芽が出易くなるようなので、ここで蒔く種は塩酸処理がして有ります。
それでこんなに早く芽を出し、大きくなっています。発芽の状況が、
かなり良く、今までで発芽率が1番良かったように思います。
今までからすと言えばハシブトガラスでハシボソガラスは
かなり少ないものと勝手に思っていました。最近デジタル写真販売の、
手取り蝋率が半分近くまで減ったのでID(店舗数)を増やして、
売り上げ金額を増やそうともくろみIDを5ヶ間で増やしました。
そうなると社しいは沢山撮らなくてはいけなくなり、カラスやスズメも
被写体です。波際のカラスを撮って応募できるかチェックしたらなんと、
ハシボソガラスです。今まで声の違いだけが見分け方かと思っていたので、

固体の識別方法など考えても見ませんでした。 これがハシボソガラスです。
嘴の違いは直ぐ分かりました。説明を読むと、 嘴の出る位置が違うとあります。
でも遠目で見て分かるものかと 思っていましたが、
散歩中道路わきのカラスを見て分かりました。 ハシボソガラスと。
と同時にそんな珍しいものではないと思いました。
これがハシブトガラスです。この違いが分かると遠目でも分かるでしょう!
三陽メデアフラワーミュージアムで、今咲いている花を紹介します。

メキシカンセージの紫色の花です。ラシウムやサルビアガラニチカも。
名前の確認が結構面倒です。名札の写真も撮って来て、
ホームページの検索画面で確認です。出ないと長い名前は覚えられません。