| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

| 昭和の森自然観察会15年1月青い鳥を探そう |
| 昭和の森の観察会TOP |
| ボケていますが今月取れた野鳥 |
| トラツグミ |
| 自然観察の本 |
| 1月の昭和の森は探鳥なので双眼鏡紹介 |

| 昭和の森自然観察会15年2月予告 |
| 昭和の森の観察会TOP |
| トチノキ |
| 葉根 |
| 自然観察の本 |
| 1月の昭和の森は探鳥なので双眼鏡紹介 |
| 昭和の森自然観察会14年10月テーマ「ドングリ」 |
| 昭和の森自然観察会TOP |
| ドングリの殻斗 |
| 今日撮れたドングリ |
| アマゾン通販各種お茶の紹介 |
| アマゾン通販パンク修理応援商品 |
昭和の森自然観察会のテーマは種の旅です。
種の旅と言うと風でのたびに、鳥に食べられて旅する種。
そして動物や人間の体に引っ付いて旅する種。
花は10月桜が咲いていました。ドングリの実が何種類も
熟して落ちていました。
| 昭和の森自然観察会TOP |
| 昭和の森自然観察会11月・種の旅 |
| ドングリ |
| 正月飾りを作る道具・資材 |
| 里山自作蔵 |
| 買い物前にアマゾンで価格比較 |
![]() |
12月の昭和の森自然観察で正月飾りの担当をすることになっています。
10何年か前ふるさと農園で門松を作ったので、担当を挽く受けたのですが、
実際見本を作って見て感じることが沢山あります。
参加者の数が分からないので、材料集めです。
ジャムの便やジュースの缶を集めています。
門松のもっとも大事な材料は竹です。
田舎へ行って孟宗だけを一本切ってきました。これを切るのも大変です。
11月の観察会の日に竹を何本か切ることになっています。
添える松が昭和の森には有りません。
さあどうしよう?ボランテアで花の会に参加しています。
ここに来年切ってしまう松が有ります。これを切らせてもらう交渉を始めます。
注連縄に使う藁は昭和の森で米を作っているので、確保は出来そうです。
竹は太さが大変です。ノコギリの本数も何本確保すればいいか?
鉄引き鋸も使えそうなので、此れも持って行きましょう。
| ミニ門松見本と注連縄作り |
| ふるさと農園門松作り |
| ミルク缶で門松 |
| 門松・注連縄作りの道具 |
| 里山自作蔵資材舘 |
| 餅つきを楽しもう |
![]() |