かなり良い成績です。ISOの200設定とピンと合わせの後のシャッター押す前に
カメラを前に出すこともNGを少なくするのに役に立っているようです。
ピント合わせの後カメラを前へ出して撮ったフヨウの写真全て陳列されています。
この雲は太平洋上の雲です。昭和の森の展望台から大網白里の海岸上に
浮かんでいた雲です。昭和の森の展望台と言えば初日の出の
ビュースポットです。
PR
審査残10枚のうちOK写真がたった1枚。不鮮明8枚素材不適1枚。
今ストック写真で1番多いツバメの写真は不鮮明で陳列叶わず。
はまひるがおよみがえれプロジェクト昨年10月に蒔いた種が順調に育ち、
今月23日苗を稲毛海岸に植え付けます。其の時一緒に蒔いたハマユウが
芽を出しています。ハマヒルガオプロジェクトの型が何処へ植えてくれるか
楽しみです。もしかして一年過ぎてからに成るかもしれません。
ハマヒルガオと一緒に砂山の畑に植えさせてもらえると良いのですが。
昔「君の名は」と言う映画の主題歌の1番にハマヒルガオが出て来て、
3番にはハマユウが出て来ます、これはハマヒルガオで分かれて、
ハマユウで一緒になるという暗示で、幸せを示すのではないかと。
i沢山見物客の来た稲毛海岸駅前のカワヅザクラにはさくらんぼがなっています。
高洲コミニテイセンター前の7-11のツバメも巣作りを開始しています。

散歩の度に何箇所か回って、ツバメの巣作り情報を、お伝えします。
運が良ければ海浜公園のツバメの巣作り材料の採集場面も伝えられれば。
駅から海浜公園までいろいろ野草も含めて、花が見られます。

あんまり小さい花なので目に留まらないイロハモミジの花も咲いています。
イロハモミジより少し大きいオランダミミナグサや春の七草のハコベの花も。
;
2月25日に咲き始めた稲毛海岸駅前のかわず桜ほぼ見ごろです。

短い河津桜のトンネルです。最初に咲き始めた木の花が散り始めています。

雀たちが蜜を吸いに基底河津桜の木は宝くじ売り場の前の木です。
スズメに宝くじは猫に小判のようなものです。そろそろフィナーレです。