大賀蓮を見に来て以来の千葉公園です。
千葉公園綿打池の深さは70cm有ると聞いています。
家の近くの稲毛海浜公園の浜の池は40cm位でしょうか?
ユリカモメとオナガガモが池の底の餌を取ろうとすると
尻尾が池の外に出ます。千葉公園の綿打池では餌が取れません。
千葉公園の綿打池に来ている渡り鳥のカモは池に潜って餌を
取る事が出来るかもです。オナガガモの様に尻尾立っていません。
綿打池にはキンクロハジロとホシハイロが来ています。
キンクロハジロは黒色メインでホシハイロ茶色主体です。
モミジは真っ赤に紅葉しています。イチョウは真黄色に黄葉です。
こじま公園のイチョウとケヤキも奇麗に色付いています。
こじま花の会花畑では千葉市支給苗の植え込みを行いました。
11月の13日パンジーや南房の街道の花ストッカー
今は枯れ葉の桜並木の下が奇麗な花で飾られました。
PR
三陽メデアフラワーミュージアム前庭の奥の方のコキアが無くなりました。
前庭の1番前ビオラ、次もビオラ。その次に南房の街道の花ストッカーです。
裏庭にはバラの花です。1本づつですが5種類のバラです。
三陽メデアフラワーミュージアムの前の浜の池には冬の渡り鳥
ユリカモメとオナガガモが来ています。
実五階ですが、ユリカモメの飛んでいる動画を着けました。
花の美術館:三陽メデアフラワーミュージアムは月曜休館日です。
それを忘れて8月30日に稲毛海浜公園に行きました。
門扉のしまった正面入り口から中をのぞくと、長い事楽しませて
呉れたヒマワリの花がすべて抜かれています。1部分でも残して
くれると種を取る楽しみが有るのですが。タキイさんや坂田さんに
申し訳なくなりますが。
31日に行ったら、前庭花壇全てが秋桜です。前庭の丘はコキアです。
アナベル紫陽花とガウラとオミナエシ他が有ります。
背が高い苗で台風が来たら半分くらい倒れそうです。
次のナバナは11月に入ってからでしょうか?
千葉公園のオオガハスの5月22日の状況です。
私が見つけた蕾は2つだけです。見慣れている方ならもっと
沢山見つけられたのでは無いでしょうか!
元気の無い葉っぱは見当たらないので、今年も6月の中頃には沢山、
花を見せてくれるのではないでしょうか?
4月16日には2羽しかいませんでしたが、今日26日には10羽位飛んでいます。
オナガガモは4月に入るころは見かけなくなりましたが、ユリカモメはまだ
帰っていません。稲毛海浜公園の池から流れ出る水路の土手で燕の巣の材料
取りをを見かけた事が有るので、腕の良いカメラマンなら冬と夏のお客さん
の飛翔の姿を同時に捕らえる事も出来る事でしょう。
4月26日は月曜日で稲毛海浜公園の池の前の花の美術館、
三陽メデアフラワーミュウジアムに入ることは出来ませんが、
藤の花を逆さにしたようにして咲くルピナスの花が盛りです。