稲毛海岸に雲一つないので富士山の写真を撮りに行きました。
富士山は綺麗に見えましたが、写真は余り奇麗では有りません。
デモ稲毛海岸から、帰る途中の浜ノ池でカワセミに出会いました。
今日は1羽では無く、2羽です。大きい岩の上と下に止まっていた
写真も撮れました。一寸小さい写真でしたが、2つの写真にして、
大きくして写真見たら、番の様でした。
下の写真を大きくした写真を見たら、嘴の下が真っ赤です。
メスのカワセミです。岩の上にいたカワセミはオスでした。
PR
8月中頃カルガモが親子が居なくなってから、稲毛海浜公園に行って
居ませんでした。9月11日稲毛海岸から稲毛海岸へと
Photo散歩に行きました。稲毛海岸ではアクアラインの換気口と
思われる設備の写真を撮りました。稲毛海岸には夏の海水浴場の
賑わせを思い出させる海水浴場表示ブイが寂しく残っています。
稲毛海浜公園の浜ノ海に行きますと、谷津干潟に沢山いた
白い大きい鷺ダイサギが3羽来ていました。
その後花の美術館に。前庭には緑に茂ったコキアと咲き始めた秋
の花コスモスが奇麗でした。
浜の池に冬の渡り鳥が飛来しています。
検見川浜にはだいぶ前から来ていましたが、稲毛海浜公園に飛来
しているのを見たのは、11月4日が初めてです。
2年前再来年11月まで工事で休むと言っていた花の美術館
待ちに待って11月になったので、11月4日紅葉したコキアを
見ようとやって来ました。でも入れたのは裏庭だけ。
前庭はまだ工事中の様です。何種類か名前の分からない花が綺麗
だったんですが、名札が付いていません。緑の境界が運営していた
時はほとんどの花に名札が付いていたのですが、運営会社が変わり
サービスが落ちたようです。
9月28日稲毛海浜公園に冬のお客さんオナガガモとユリカモメ未だ
来ていません。稲毛海浜公園の池は浅いので、潜ってエサを採る
カモは来ません。ユリカモメもオナガガモも頭だけを、水の中に
入れてえさを採ります。
検見川浜から花見川河口へかけての、海岸を確認したいのですが、
今検見川浜の無料の駐車場は栃木国体のヨット競技の関係者に
使われていて、一般の人は入れないと聞きます。
有料の駐車場は入れるのかな?使った事は有りません。
歩いて行けばいいことなので。
今年は検見川浜でコアジサシの写真が撮れませんでした。
コロナが有って海水浴場が閉鎖されていたので、去年の
事は分かりませんが、以前稲毛海岸の海水浴場表示ブイに
検見川浜で生まれ育ったと思われるコアジサシが来ていました。
今年稲毛海岸の海水浴場が開かれるそうなので、見学です。
海水浴場では無く、海水浴場表示ブイをです。
海水浴場表示ブイは、残念コアジサシは来ていません。
海水浴場へ行く途中の稲毛海浜公園の森大合唱です。
ミンミンゼミです。個体を探しましたが、一匹も見えません。
声をユーチューブに上げました。ホームページにリンクです。