今月のOK写真は昭和の森の写真が18枚OK写真26枚の半分以上。
プラタナス、ケヤキ、ニセアカシアは冬の姿に、コブシやハクモクレンは
春を待つ蕾を膨らましています。
写真を撮りに行ったときは昭和の森の下夕田池にはまだ冬の渡り鳥は
来ていませんでした。ここに留鳥になっているオオハクチョウが色々な
姿を見せてくれました。オオハクチョウの写真が2枚陳列されています。
PR
三陽メデアフラワーミュージアムの20枚が不鮮明でNGです。
45枚応募のうち今月も30枚越えのNGです。何の対策も無いので
当然の結果です。来年は何らかの対策を考えます。
千葉公園での写真3枚は全滅です。この写真だけは不鮮明では無く
素材不適でNGです。
毎年千葉信用金庫のカレンダーを使っています。昔稲毛海岸駅近くにも
千葉信用金庫が有ったのですが今は7-11になっていて5月から7月初めまで、
ツバメが営巣して私を楽しませてくれます。今一番近い信金は稲毛駅の近くです。
そこで一万歩有るかの実証です。もう一つ目的があります。10月ごろクラス会が
有ったのですが出身地が水害でこの時期クラス会を行うとは何事、私はクラス会に
出席する費用を寄付するとクラス会を欠席しました。其の寄付の実行も目的です。
稲毛海岸から稲毛駅までは3千歩も有りませんでした。
信金によって目的を達成し其の延長にある浅間神社を一回りし、
千葉トヨッペとを回り稲毛駅に着きましたが、7千歩弱です。
此処から稲毛の海岸まで行けば一万歩でしょうが、途中の稲浜ショップで切り上げ、
8千700歩の行程でした。
今月は2度昭和の森へ行きました。行った日は2日とも天気が良い日でした。
でも一寸風が強かったので、応募した写真にブレが無いか心配です。
11月末と12月始めなのので被写体の状態はあまり変わりません。
1週間の違いでの変化は11月に行ったときは冬の渡り鳥は来ていません
でしたが1週間後にはマガモが10羽ほど来ていました。
残念ながらマガモの写真は応募に出来るほど綺麗に獲れませんでした。
エネオスカードポイントで万歩計をゲットしたので。
稲毛海岸駅から一万歩を目指して千葉公園と花見川河口に散歩に行きました。
残念ながら万歩計が正確な歩数を示してくれず確認できませんでした。
クレームを入れ歩数計の交換をしました。再び挑戦です。
赤丸の稲毛海岸駅をスタートして赤丸の花見川河口までのコースで、
稲毛海岸駅に帰るコースで1万4千歩を超えていました。どこを通っても
埋め立ての平坦な土地で道路が直角になっているので歩数は変わりません。
下の表の紹介のページでは、上の地図の赤丸の所を通っています。