忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
23年10月23日検見川浜で冬のお客さん確認。
22年も冬のお客さんの確認は10月20日でした。
今年最初にユリカモメを見たのは、10月7日です。
次に見たのは、10月10日。と思っていました。
一緒に写っていたのはウミネコですが、ボケがひどく
ユリカモメとは断定できませんでした。


10月10日は花見川河口から帰る途中検見川浜の県道側の樹木の
木の実の写真を撮って帰りました。もうピラカンサスは真っ赤です。
クロガネモチはまだ赤くなっていません。暖冬何でしょうか?
スマホが変わってピントが合いやすくなっているのですが、
やはりちゃんと構えて撮らないと、少しボケるようです。

23年10月23日検見川浜のユリカモメ
県道側歩道歩道際樹木の初秋の実
22年10月20日検見川浜の渡り鳥
ミユビシギ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の23年10月28日
写真販売最近情報
PR
10月7日のホームページの書き直しです。
10月10日に再度花見川までの散歩です。3日前に撮った写真が
殆どボケていました。写真を取る時はじっくり被写体に対峙してシャターを
切らないといけないようです。今回も花見川河口まで行きユリカモメの確認も
目的の一つです。帰って映像を拡大してみたら、ユリカモメでは無くウミネコでした。
樹木の実の方は、7日に比較して数倍の写真が撮れていました。
結構いいホームページになりました。




繁殖力は非常に高いとウエキペデアで紹介されている、モリシマアカシアが
見つかりません枯れてしまったんでしょうか?4月には枯れてしまっていましたが、
未だ姿が有りました。今日は見つかりません。朽ち果てた樹木の姿が有ります。
これがモリシマアカシアでしょうか?

県道側検見川浜樹木の実10月10日
検見川浜県道側歩道の樹木の実10月7日
ユリカモメが来始めた花見川河口
ミユビシギ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
検見川浜県道歩道側樹木初秋の実です。これから熟し色が変ります。
車輪梅やピラカンサスの実の写真はボケていて使いません。
何時もは綺麗に撮れるスマホの写真だったんですが、
今日は綺麗に撮れませんでした。今週中に行って撮り直さないと、
色が変わってしまいます。



丁度ユリカモメの数も増え、ヒドリガモやハシビロガモも来て
いるでしょう。何時も見かけるミユビシギは見当たりません。

県道側歩道歩道際樹木の初秋の実
ユリカモメがき始めた花見川河口
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
ミユビシギ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
検見川浜県道歩道側樹木初秋の実です。これから熟し色が変ります。
車輪梅やピラカンサスの実の写真はボケていて使いません。
何時もは綺麗に撮れるスマホの写真だったんですが、
今日は綺麗に撮れませんでした。今週中に行って撮り直さないと、
色が変わってしまいます。



丁度ユリカモメの数も増え、ヒドリガモやハシビロガモも来て
いるでしょう。何時も見かけるミユビシギは見当たりません。

県道側歩道歩道際樹木の初秋の実
ユリカモメがき始めた花見川河口
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
ミユビシギ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
久しぶりに花見川河口までの散歩です。
最近中々2時間散歩は出来ません。1時間散歩は稲毛海浜公園、
2時間散歩は検見川浜。45分散歩はこじま花の会花畑。
車で行けばいいのですが検見川浜の無料の駐車場まで車で
車を出すのが、これも中々。マ10月入って7日ですから
ま良いとしましょう。冬の渡り鳥ユリカモメが飛来しています。
行った時にいたのは7羽ですが、もっと沢山来ているかも?
花見川から見える幕張の突堤には沢山の鳥の姿が見られます。



ヒドリガモやオナガガモ、ハシビロガモなどもう直ぐ飛来します。
今日はオオバンの姿が見えませんでした。検見川浜へ入ってすぐ
真っ白な大きい鷺ダイサギの番に出会いました。

ユリカモメがき始めた花見川河口
稲毛海浜公園去年の渡り鳥
稲毛海岸遊泳表示ブイにコアジサシ
冬の渡り鳥
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報


<<   HOME    4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts