忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
家の周りの蚊を防ぐための方法が奈良市のホームページに
有りました。それを焼き直しで作ってみました。


その記入内容は家の水槽の水はボウフラ対策のために必ず魚を飼うこと、
鉢受け皿の皿に水が溜まるといけないので周期的に確認する事。
ペットボトルや飲み物の空き缶をほうって置かない事など書かれています。
蚊が飛翔する前に家で蚊を育てない様にするための方策が書かれていました。
それに金鳥さんのホームページから蚊の一生のサイクルをくっ付けて見ました。
卵から成虫になるまでの間に撲滅しようということでした。


飛翔前の蚊の撲滅作戦
家の周りのケシの情報
PR
稲浜ショップ通路の3つのツバメの巣で卵が暖められているようです。



もしかしたらもう子ツバメが居るのかも知れません。
巣の端に止まっているのは中に子ツバメが入っているからかも知れません。
左の黒いのは子ツバメの頭かもしれません。
ツバメの飛来状況はサクラの開花と同じように気象庁で観察しています。
ツバメを初めて見た日を初見と言ったような気がします。サクラの開花が5輪という基準と
と言うのと同じように観察場所のきまるがあるようです。千葉市では何処でしょう?


5月12日稲浜ショップツバメ情報
14年稲毛海浜公園でのツバメ材料採取を確認
15何5月18日子ツバメ確認
ツバメ
イワツバメ
昭和の森とフラワーミュージアムの写真で応募枚数45枚。
デズニーランドに匹敵するくらい人気の有ると言うアンデルセン公園の
珍しい花ハンカチノキの写真も応募しています。


藤の花の写真は足利に藤の花を見に行こうかという話しなったので、
今どのくらいの咲き具合かと三陽メデアフラワーパーぃ耳に行ったときの、
藤の花の蕾の写真です。足利に行った時には曇りだったので青空の入った写真は
残念ながら撮れませんでした。


フォットパレッツセンター長陳列写真
NGパレットTOP
アンデルセン公園散歩
足利フラワーパーク散策
ハンカチノキ
先月は中中の成績でした。50枚応募でNG13枚。国に帰ったユリカモメや、
咲き始めたサクラの花などの写真が新たにカタログに掲載されています。
今月も応募枚数は50枚です。今月は昭和の森やフラワーミュージアムに加え、



定年前の会社勤め時代からの友人2人と行ったアンデルセン公園での
写真の応募も出来ました。この写真はその内の1枚ポピーの写真です。
綺麗でしょう!


ウッドランドフォッター写真カタログ
ウッドランドフォッターNGパレット4月
アンデルセン公園散歩
昭和の森の四季
プラタナス
スズメノエンドウ
16年のゴールデンウイークの最終日検見川浜は大変な人ごみです。
有料の駐車場も海岸通り沿いの無料の駐車場も満車です。
それでも千葉市の環境課の方々はコアジサシの営巣保護ロープを引いて呉れています。



こんな大きな貝がこんなに沢山取れています。
ハマグリやアサリが取れている人は少ないようです。
ホンビノスガイを掘り上げて写真のように並べています。
新婚さんか恋人同士か30個くらい掘り上げて、居る人に声を掛けたら、
その貝を置いて帰る所のようでした。昔白蛤といって売られていて、
インターネットのサイトなら料理法が調べられるよと言って離れました、
持ち帰ったか置いて帰ったか分かりません。



検見川浜の潮干狩り
コアジサシの営巣保護ロープ
コアジサシ
コアジサシの抱卵
ツバメの巣作り材料
ハマヒルガオ
<<   HOME    73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts