忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
今日も散歩中に野草の写真を撮りました。前回の散歩で撮れなかった
ヒメオドリコソウの写真も撮れました。散歩道では見つかりません
でした。見つけたのは我が家の狭い庭です。2株見つかりました。
今日の散歩ではオオイヌノフグリの1/4の大きさの花のフラサバソウの
写真も撮れました。



更に真っ赤な体に7つの真っ黒の星のナナホシテントウの写真も
撮れました。
今日の散歩で撮れた野草
この前に撮れた野草
稲毛海岸駅前河津桜満開のよう
水辺の鳥シリーズ
PR
2月の末に咲き始めた河津桜の花が満開の様子です。
生憎この所天候が悪く、販売に適するように綺麗には撮れませんでした。
それでもホームページに纏めて見ました。カメラマンとしてアングルは
自慢できます。晴れの日に撮れていたらキット売れる写真になるでしょう。


この後晴れる日は2日後になると天気予報で言っています。

稲毛海岸駅前河津桜満開のよう
河津桜開花&我が家の南高梅
水辺の鳥シリーズ
河津桜開花
春を待つ
2月に入ってから毎日のように買い物にかこつけて、稲毛海岸駅前の
河津桜の開花状況を見に行きました。蕾が膨らみ長く垂れ下がりやっと
ここまで開花しました。満開になるのはあと1週間くらいかかるでしょう。

我が家の梅は開花が遅く蕾がだいぶ膨らみ2~3厘開き始めました。
実の大きい南高梅なので昨年剪定を緩めにしました。梅切らぬ馬鹿です。
もしかして実は沢山生るでしょうが、実の大きさが心配です。

河津桜開花&我が家の南高梅
水辺の鳥シリーズ
Diamond22sunFacebook
1月31日の月蝕
9年2月18日稲毛海岸駅前ヒヨドリ
2月に入ってから毎日のように買い物にかこつけて、稲毛海岸駅前の
河津桜の開花状況を見に行きました。蕾が膨らみ長く垂れ下がりやっと
ここまで開花しました。満開になるのはあと1週間くらいかかるでしょう。

我が家の梅は開花が遅く蕾がだいぶ膨らみ2~3厘開花し始めました。
実の大きい南高梅なので昨年剪定を緩めにしました。梅切らぬ馬鹿です。
もしかして実は沢山生るでしょうが、実の大きさが心配です。

河津桜開花&我が家の南高梅
稲毛海岸駅前2月8日河津桜の蕾
Diamond22sunFacebook
1月31日の月蝕
9年2月18日稲毛海岸駅前ヒヨドリ
今の時期は冬の渡り鳥に沢山あえます。
最初に会えるのはヒドリガモです。護岸で一休みです。
ヒドリガモの特徴はオスの額のクリーム色です。渡り鳥です。
ミユビシギは足の指が3つのようです。旅鳥です。昔足にレッグフラァグを
付けた鳥の写真が撮れたことがあります。北海道と南オーストラリアの
レッグフラァグです。沖合いには餌を潜って取れるキンクロハジロや
ホシハジロも見られます。潜れる渡り鳥キンクロハジロ、ホシハジロは
千葉公園棉内池に沢山来ています。千葉公園の池の深さは70cm位です。
花見川河口では一番遅くまで日本にいるコガモが綺麗に撮れました。


今日日曜日千葉公園の渡り鳥の写真を撮りたく、千葉図書館に行きました。
臨時駐車場も含め駐車待ちの車がいっぱいで千葉公園は諦めました。
実は千葉公園は千葉図書館のすぐ近くなので、この駐車場を利用し、
千葉公園を散策しています。

検見川浜の渡り鳥たち
ミユビシギ
ダイヤモンド富士2018年2月
10月20日検見川浜
18年2月23日稲毛海岸ダイヤモンド富士
/center>
<<   HOME    43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts