オーストラリアから輸入した真っ白い砂が稲毛海岸前面に敷かれました。
見事な白さです。全面に敷かれましたので、パーゴラも砂浜入り口の
砂よけネットもハマヒルガオ・コウボウシバなどの植物も見当たりません。
東北地震の時の液状化であふれた土の2山もなくなりました。
例外的に1つ残った植物は、ハマヒルガオの養生畑のハマヒルガオです。
どうですこの白さ。カメラの性能も有るとお思いでしょう?
実際はもっと白く感じます。どんな設備が出来、どんな植物が植えられるか?
楽しみです。この白い砂浜から10月22日ころダイヤモンド富士が
見られるのも楽しみです。ハマヒルガオを管理するボランテアも楽しみです。
PR
9月19日稲毛海岸へ散歩に行きました。
今までの砂は君津の山の砂と聞いています。海岸の貝殻に
昔の貝殻が沢山あります。波に洗われると沢山集まります。
海岸が真っ白です。新たな砂はオオストラリア海岸の白い砂です。
写真に撮りましたがあまり白くは見えません。コンクリートの
砂防石の一角に白い砂と従来の砂が有りました。
その差がわかります。ホームページの中にその写真も有ります。
稲毛海岸の千葉よりに浜昼顔の養生畑が有ります。この畑をはさんで、
東北震災の時千葉市内の土地の中から溢れた砂を集めた山が有りましたが、
この山が2つのも無くなっていました。台風で流れたと考えるより、
白い砂をまく前に海へ流したと考えるほうが自然のように思いました。
しかし千葉市がそのようなことしないでしょう。
台風15号の被害で茨城県行方市の茨城県一のモッコクが倒れました。
明治時代の落雷で上の方は枝が有りません。
モッコクの高さが9m太さが6m中々見ごたえのあるモッコクでした。
今回の台風は東京湾に入り富津・君津・木更津・市原と影響を残して千葉湾に上陸。
その後茨城に進み沢山被害を残し太平洋に抜けました。
15号台風の後9月14日鹿島神宮見学に行きました。
何時もは見られる奥宮や要石や御手洗には行けません。
信仰心の薄い私に取って、これらが見られないのは残念でした。

今度来るときは天気が続いた後に来ましょう。
7月20日高浜5丁目自治会の夏祭りが有りました。
自治会内の班や趣味のクラブなどで模擬店が沢山出ます。
私の班では毎年花屋さんをやります。そこでボリジの苗を購入。
ボリジの花は青い星型の綺麗な花です。
7月20日の苗は8月14日には花が咲きました。
山陽メデアフラワーミュージアムで見た時は、こんもりとした姿でした。
台風前に雨が振ったので水遣りをサボっていました。今朝散歩に出るとき
ぐたっとしていました。急ぎ水を遣って散歩に出ました。
11時に帰るときには確りしていました。今日の夕方は確り水遣りです。