稲毛海岸の河津桜5分咲きです。最近の気温からすれば8分咲きくらいに
なっても良い様な気がしますが、その前の気温のせいでしょうか?
このごろの気温が3月下旬の気温とすると花粉の飛びの盛りは早まるか?
気温が高まればアウトドア。私なんかもう散歩するだけ。カメラを持って。
この時期未だ寒いかな?颯爽と自転車のたびも良いのでは!
色々な自転車と花粉症の薬と胃薬の紹介をします。
花粉所yの薬の紹介のページにはマスク、目薬、液体洗剤の紹介も!
PR
この写真は本州最東端銚子のっ日の出です。
東の端と言えば太陽が1番早く登る所です。
そうです日本で1番早い日の出です。この写真で年賀状を作りました。
正月と言えば元朝参り。今年の元朝参りは何時もの浅間神社です。
日本に数ある浅間神社で私の行く所は千葉市稲毛の浅間神社。
歩いて40分の所に在ります。
令和2年はねずみ年です。
以前千葉の動物園で撮ったカピパラとテンジクネズミの写真を
使って年賀状を作りました。去年の正月大洗神社に初詣で撮った
写真と組み合わせました。
稲毛海浜公園の亀が長寿なのでこの写真でも作ってみました。
でも娘からは迷惑動物の一種なので年賀状にわ向かないと言われました。
年賀状にするにはエクセルの表に写真を貼り付けました。
写真サイトの販売状況の案内にはには今まで忍者のページを
使っていたのですが、CMが大きいのでFC2のページで
作ってみました。今までの忍者のページを一挙にUPしました。
10月31日雲一つ無い快晴。今日もご隠居カメラマンは朝の散歩。
向かうは冬の渡り鳥を求めて稲毛海岸へ。検見川浜ではすでに、
沢山冬の渡り鳥が撮れていますが、稲毛海岸と稲毛海浜公園の池では
オナガガモやユリカモメの写真が撮れていません。
稲毛海岸にはハマヒルガオ蘇れプロジェクトと言う千葉市主催の
プロジェクトのハマヒルガオの養生畑が稲毛海岸の千葉よりに有る。
そこで写真を撮っていて、振り返ると何だこれです。
カワウの集団が飛来。上陸中。稲毛海岸の千葉よりの突堤近くを、
占拠中。かなり近づきましたが人の気配に動じません。
7分を過ぎるチューチューブの動画つきのホームページの紹介。
13年前ハマヒルガオプロジェクト開始の作業に参加、集合時間前の
ホームページも紹介。
花見川河口に飛来しているお鳥さんたち10月2日のは冬の渡り鳥ヒドリガモを
見かけましたが、主にウミネコでした。ニアーニャーと言う泣き声が沢山聞こえました。
10月28日にはその泣き声がピーピーに変わり白い鳥はユリカモメに変わっていました。
検見川浜の岸壁沿いにはヒドリガモ、沖合いには潜水しても餌の取れるキンクロハジロが
確認できました。未だオナガガモは確認できません。稲毛海浜公園の池には未だ飛来確認
出来ていません。今稲毛海浜公園の池にはカルガモの家族と松の木にアオサギが来ています。
検見川浜で綺麗に撮れたユリカモメの写真です。嘴と足は寒くなると
もっと赤くなります。来年の春北に帰るときは頭が黒い夏毛になります。