忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
20 December 2020            令和3年年賀状案  |  年賀状  |  C:0  |
来年は丑年です。東京湾を隔てて稲毛海岸から富士山が見えます。
稲毛海岸から見えた富士山を撮ると、貨物船も写り込みます。
ウエキベテアから拝借したあかべこをあしらいました。
大きいアカベコで挨拶を小さいアカベコは何処までも届けと。



バラやヤシやユリカモメの写真に新年の挨拶を書き込んだ
年賀状案を作りホームページにし、アドレスをメールで友人に
どれが良いですか?と質問をしました。バラやヤシやユリカモメを
年賀の挨拶に使ってどんな意味が有るの?色々な写真を見せたくて
作りましたがどんな物でしょう?

令和3年年賀状案
10月31日稲毛海浜公園
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
カリン
南オオストラリア北海道のミユビシギ
PR
カリンの収穫終わりました。コロナに聞くかどうかは分かりませんが、
私の喉にはよく効くカリンのジュースを嫁さんが作ってくれました。
お陰で今年の冬は喉の痛み知らずですみそうです。
それとは別に私自身の手作りでカリンの砂糖漬けを作ってみました。
砂糖の量をどのくらいにしていいか分からず、適当です。
1週間くらい過ぎたので、コップに少し注ぎ水で薄めたら綺麗な透明。
普通の砂糖水のの様に飲みやすく仕上がっています。



ジュースも砂糖漬けもかびるといけないので、冷蔵庫に保管しています。
アマゾンでカリンの値段を調べたら、結構な値段です。
カリンのホームページにはアマゾンから購入できるよう、ページ作成。

カリン
10月31日稲毛海浜公園
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
南オオストラリア北海道のミユビシギ
稲毛海浜公園の三陽メデアフラワーミューkの前庭の花壇1番前がビオラに、
2番めが晩秋から房総の花畑を賑わすストックの花に植え替えられます。
3番目が菜の花。、2番めのストックの植え替えは済んでいました。
中ほどに夏の暑い時にに似合う真っ赤なサルビアが奇麗に咲いていました。
今日雲一つ無い快晴。家を出て直ぐ青空を仰ぐとキリンの様に背の高い
晩秋を賑わす大きい紫の花皇帝ダリアが咲き始めています。
三陽メデアフラワーミュージアムの前の池には冬の渡り鳥ユリカオメと
オナガガモ。留鳥の嘴の先の黄色いカルガモも泳いでいます。
今日は付いています。池を賑わす巨岩の上に翡翠色のカワセミです。
何時も稲毛海浜公園の池の周囲にカワセミを狙うカメラマンで賑わいます。
今周りには誰もいません。一生懸命ピントを合わせて奇麗な写真が撮れました。




どうです?奇麗な写真でしょう。

11月11日稲毛海浜公園カワセミGET
10月31日稲毛海浜公園
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
南オオストラリア北海道のミユビシギ
10月31日土曜日稲毛海浜公園の冬の渡り鳥の情報です。
オナガガオは大分増えています。ユリカモエは未だ1羽です。
今日の朝自転車で稲毛海岸へ富士山を見に来ました。
うっすら見えたので写真に撮りました。
ホームページを作ろうと写真の加工をしました。
富士山は薄っすらとしか映っていません。画像自動処理ををしたら
あら不思議切れに雪を頂上に頂く写真になりました。
写真サイズを変えた後その奇麗な写真を原寸で保存しようと
再度試みましたが今のところ再現出来ていません。

,


オナガガモの数は夫増えます。ユリカモメももっと増えます。
ここへ来ている冬のお客さんは餌付けされているので人を怖がりません。
稲毛の海岸に来ている冬のお客さんで、公園に来ていた冬のお客さんの
脇を通っても逃げません。来ていた事の無いお客さんは飛び立ちます。

10月31日稲毛海浜公園
貝海獣の漢字
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
南オオストラリア北海道のミユビシギ
お隣さんより朝の稲毛海岸で富士山が綺麗に見えるとの話を聞きましたが、
散歩に出かけたのが遅かったので其の日は見られませんでした。
機能は雲が多く、今日も同じように雲の多い朝でしたが海岸に行ったら
晴れるかと期待して検見川浜に向かいました。今日は月曜で花美お休み。
検見川浜だと冬のお客さん一杯かと検見川浜に向かいました。
走行距離を稼ぐため、自転車です。最初に花見川河口です。
ここはヒドリガモの天下です。ユリカモメは少し居ません。
検見川浜入り口からの砂浜にユリカモメが沢山来ています。
自転車ですので其のまま稲毛海浜公園に足が伸ばせます。



稲毛海浜公園の周りの木々にオナガの大群です。特にモッコクの赤い実に
群がります。目的の冬の渡り鳥はオナガガモが一組だけです。
何時もはオナガガモとユリカモメが沢山集まる稲毛海浜公園の池ですが、
今はオナガガモ一組だけです。

10月26日検見川浜から稲毛海浜公園
貝海獣の漢字
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
南オオストラリア北海道のミユビシギ
<<   HOME    35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts