去年我が家の夏野菜は八百屋さんを泣かせるほどの収穫でした。
気を良くして今年も挑戦です。沢山種を撒いても芽の出ないトウガラシと、
ナスの苗を買ってきました。トウガラシは1つの鉢に2本入っていました。
2~3日前瑞巌寺トウガラシも買っていたので、それも一緒にしました。
>
20年夏夏の野菜は沢山獲れました。今年も沢山獲れる事を期待します。
植えた5月1日は雨が降り雷様も怒っていました。
これは沢山獲れる吉兆でしょうか?
PR
千葉市の花の美術館今は名を変え三陽メデアフラワーミュウジアム。
4月終わりに春の花が沢山見られます。
稲毛海浜公園の池の前の日時計花壇はパンジー、ルピナスから、
ぺチニアに変わっています。

>
三陽メデアフラワーミュウジアムの前庭はネモイラ、ルピナス、
ノースポール、ポピーなどです。5月に入ったら夏の花に変わるでしょう。
4月16日には2羽しかいませんでしたが、今日26日には10羽位飛んでいます。
オナガガモは4月に入るころは見かけなくなりましたが、ユリカモメはまだ
帰っていません。稲毛海浜公園の池から流れ出る水路の土手で燕の巣の材料
取りをを見かけた事が有るので、腕の良いカメラマンなら冬と夏のお客さん
の飛翔の姿を同時に捕らえる事も出来る事でしょう。
4月26日は月曜日で稲毛海浜公園の池の前の花の美術館、
三陽メデアフラワーミュウジアムに入ることは出来ませんが、
藤の花を逆さにしたようにして咲くルピナスの花が盛りです。
4月22日か23日に検見川浜の海岸にコアジサシ営巣地の囲いが出来ました。
21日に海岸に散歩に行ったときなかったのに、24日にはこの囲いが出来て
いました。去年沢山来たので、今年も沢山来るのではと、期待しています
今検見川浜に咲いている花はハマヒルガオ、コウボウムギ、
コウボウシバ、ハマヒルガ、コメツブツメクサ、ツウメノヤリ。
今日の散歩は検見川浜
花見川河口まで海岸の渡り鳥を見ながら歩きます。
冬の検見川浜には頭が茶色にクリーム色のヒドリガモが沢山来ています。
白いユリカモメも。沖には潜水して食事するキンクロハジロの集団。
もうすべて帰った様です。でも花見川河口に着いて見ると未だいました。
花見川河口にはヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ潜って食べる
カモとお尻を出して食事をするヒドリガモ、白いユリカモメ、そのほか。
残っていたのは頭が黒くなったユリカモメが少しといつも最後に帰る
頭の緑色が奇麗なコガモの番です。
海岸を歩いてきたのに浜昼顔を見るのを忘れていました。
帰りに浜昼顔がどの位伸びているかと思い注意してみて帰ります。
うわー!驚きですもう咲いています。5分咲きです。ハマボウフは
蕾を持った1株だけ見つけました。そうそう弘法麦と芝の黄緑色の穂が
沢山見られました。ハマダイコンの紫色の花も何株か見られました。
帰りに近所のスーパーに寄ったら入り口脇に巣作りをしている
燕に出会いました。野菜の並んだ通路からカメラを向けてパチリ。