忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
17 June 2021            千葉公園のオオガハス  |  オオガハス  |  C:0  |
千葉公園のオオガハス6月16日は1分咲きです。
未だ未だ蕾が沢山有ります。
今日6月16日はWeekDayですが、沢山の見学客です。
だんだん写真が撮りずらくなります。
気を付けて撮ったのですが、画像処理ソフトでチェックすると
大賀蓮見学のお客さんが写り込んでいます。写真販売サイトに応募
出来ません。販売写真に人物が写り込んでいると、
許可証明が必要になります。一寸難しい問題です。



今日は太陽が出ていないので、青空を入れた写真が撮れていません。
青空をバックにした、桃色が奇麗です。この次は青空のある時に、
見に来たいと思います。

6月16日千葉公園大賀蓮
6月06日千葉公園大賀蓮
20年7月3日千葉公園大賀蓮
19年6月26日千葉公園大賀蓮
20年コアジサシ
南オオストラリア北海道のミユビシギ
PR
5月22日には硬い蕾だけでしたが、6月6日にはオオガハスが咲き始めていました。
これから毎日咲いた数が増て行くでしょう。今年も咲いた数が千葉市のHPに
載っていると思います。

千葉中央図書館の縄文村の展示は
日本最大級の縄文集落跡で知られる三内丸山遺跡(青森市)の遺跡が
世界遺産登録が近いことを祝うものでした。

オオガハス開花開花確認:6月6日
縄文文化の紹介:千葉中央図書館広間
千葉公園オオガハス情報
09年コアジサシ
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
04 June 2021            梅の加工開始  |  家庭菜園  |  C:0  |
我が家の梅の木は枝張りが良く今までに無く沢山収穫出来ました。
今年は沢山剪定したので、来年の収穫は今年の半分位しか収穫出来ない
でしょう。収穫した梅は砂糖漬けや梅干しの加工を開始しました。



5月31日に梅の収穫をしました。12kgの収穫です。
今までで1番沢山収穫出来ました。6月1日には加工開始です。
収穫には活躍しましたが、加工に関しては奥さん任せです。

梅の加工開始
梅の収穫
ジャガイモ収穫
家庭菜園トマト植え付け
20年コアジサシ
南オオストラリア北海道のミユビシギ
31 May 2021            梅の収穫  |  家庭菜園  |  C:0  |
今日21年の梅の収穫です。梅雨の合間に朝からチャレンジです。
去年までは150㎝の脚立と木に登っての収穫で、すべて終了でした。
今年は木が大分伸びて、脚立と木登りでは取り切れません。
高枝ハサミ持ち出し収穫です。



40年位前ホームセンターで苗木を買って家の庭に植えた木です。
去年はバケツ2つ分でしたが、今年は8Lバケツ4つ分の収穫です。

梅の収穫21年5月31日
梅の収穫20年6月10日
千葉公園オオガハス情報
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ
こじま花の会で使わせてもらっている花壇に看板を作りました。
千葉市の担当部署から来る看板と一つ違うところが有ります。
千葉市のシンボルちはなチャンの手に如雨露が有ります。



真ん中に支柱が無いのは、看板を取り付ける、ネジをケチる事です。
看板の支柱を真ん中にすると看板を取り付けるネジは4本です。
看板下地と看板を一緒に取り付ける事で2本になります。
どの位持つか分かりませんが、耐水性の両面テープも使っているので、
ネジの本数は気にしなくても良いかも知れません。

こじま花の会看板作り
こじま花の会5月千葉市支給苗植え付け
千葉公園オオガハス情報
コアジサシ
南オオストラリア北海道のミユビシギ
<<   HOME    30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts