忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
三陽メデアフラワーミュージアムの8月に向けての様子です。
クレオメ、マリーゴルドは抜かれ矮性向日葵が主でコキアが
従です。前庭で6月から咲いているのは、
アナベルとアンゲロニアです。裏庭ではダリヤとバラです。


中庭には百合の女王カサブランカ奇麗に咲いていて、香りも上々。


三陽メデアフラワーミュージアムの花7月
三陽メデアフラワーミュージアムの花6月
家庭菜園の7月18日
アロエベラの植え替え
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ
PR
18 July 2021            家庭菜園  |  家庭菜園  |  C:0  |
家の庭で育っている野菜と果樹の7月中旬です。
胡瓜、茄子とバジルは苗木を買いました。キュウリは種からも
有ります。鷹の爪と瑞巌寺唐辛子も苗を買いました。
トマト、カボチャは種からの実です。100円2袋でオクラとシシトウ
の種を買っています。種からの唐辛子も有ります。
7月18日の成長の具合です。



購入苗の茄子とキュウリは収穫開始です。
5月6月水遣りが大変です。特にナスは水が好きの様です。

家庭菜園の7月18日
家庭菜園植付
トマトの植え付け
アロエベラの植え替え
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ
17 July 2021            アロエベラの植え替え  |  家庭菜園  |  C:0  |
45年位前伊豆へのドライブの土産でアロエベラを買ってきました。
5年位前に子孫ひ孫玄孫などを残して枯れました。今まで
3株を1鉢で育てていました。大分大きくなったので、植え替えです。
植え替えの用土は赤玉小粒2鹿沼土2腐葉土1を使います。



用土は最近ニトリ傘下になったホームズから購入。
硬質赤玉を買うつもりでしたが棚割りから消えています。
ニトリ傘下になるとストアブランドが増えると思いますが、
園芸の基本赤玉の硬質が消えるようではバイヤーの問題か?

アロエベラの植え替え
日日草の株分けと切り戻し
千葉公園のオオガハスの午後
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ
千葉公園のオオガハス、6月初めから楽しませてくれましたが、
7月13日に見に行ったらハスの実が花より多くなっています。
もう蓮の花は終わりの様です。



次に千葉公園に来るのは冬の渡り鳥の時期になります。
綿打池の深さが70cm以上あるようで、餌をを取るのに
お尻まで潜って取らなければ行けないオナガガモやヒドリガモは
この池には来ません。餌を潜って取る事の出来るキンクロハジロや
ホシハジロです。キンクロハジロは黒色、ホシハジロ茶色い頭。
去年の冬は来る機械が有りません。今年は是非とも。

7月13日今年最後のオオガハス情報
オオガハス開花開花確認:7月7日午後
千葉公園オオガハス情報
09年コアジサシ
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
NHK趣味の園芸でペチニアの花を長持ちさせるには、切り戻し
肥料を適度に施すと株が大きくなり花数も驚くほど増え、
さらに10月まで花を楽しめると放送されました。
そこでこじま花の会花畑にニチニチソウが育っています。
そこでニチニチソウを株分けと切り戻しで株を増やし花を
長持ち出来ないか試し始めました。

根っこを半分にして花が咲くでしょうか?
今奇麗に咲いている花を切り戻します。
これで花の数が増え長い間楽しめるでしょうか?

日日草の株分けと切り戻し
千葉公園のオオガハスの午後
三陽メデアフラワーミュージアム夏の花
コアジサシ
南オオストラリアや北海道のミユビシギ



<<   HOME    28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts