千葉の海岸からダイヤモンド富士が見られます。
幕張の浜での22日まで蘇我の方からじゅんゆんに、見られます。
天気次第ですが。
検見川浜の案内動画が上手く撮れたもんで、稲毛海岸も動画紹介と、
考えたのですが、上手く行きません。稲毛海岸が長すぎます。
そこで海岸までをHPで紹介し、海岸の砂浜を動画で撮り紹介。
2月のダイヤモンド富士は幕張の浜から始まり蘇我で終わり?
この写真雲で隠れていますが、明かりの具合から太陽はこの辺。
富士山はこの辺。
PR
こじま花の会はボランテアで高洲スポーツセンターの裏と横で
花を作っています。昔こじま丸という船の有る
展示場の跡地に『ちば』と言う花文字を作ったのが始まりです。
第2土曜日と第4土曜日が作業の日です。
今日の作業は花の終わったアメリカフヨウの剪定や
ユッカの剪定。キンセンカの種まき。桜の落ち葉の清掃など。
8月には浜木綿、9月には紫陽花、今月はナンキンハゼ。
家で育てた苗を植えました。
落花生、ピーナッツの生育には不思議な事が有ります。
黄色い花が落花生の花です。どうして黄色い花が土の中に?
土の中に入った黄色い花が実になる。硬い殻の中に種が?
17年前に野菜栽培教室で落花生栽培を勉強したとき撮った写真の
ホームページをリニュウアルしました。
その当時はそんなものだと思っていました。20年近くたって見直すと、
何と不思議な野菜でしょう!じっくり見直しています。
色々昔のホームページを見直しています。Rebornで集めます。
生れた所に植わっていたモッコク19年の15号台風で倒木しました。
今は築山が残っているだけです。倒木前のホームページが有りました。
倒木前のページを見ていたら、もう一度アップしたくなりました。
茨城県一と言う所も良いですね。19年の倒木のホームぺージは、
無残なホームページです。
明治時代の雷に打たれこの姿になったと聞きます。少なくとも
大正の15年昭和の64年平成の30年この姿で此処に立っていた事に、
驚かされます。樹木の生命力は、凄いの一言です。
近頃雨が良く降るので、散歩の回数は減っています。
毎日散歩に出かけますが、検見川浜ヘ散歩の回数は減っています。
検見川浜への散歩の目的の一つはミユビシギに会う事です。
最近山階鳥類鳥類研究所のミユビシギの足環の記事を見つけました。
正確にはシギ、サギなどのレッグフラッグという記事です。
しばらく会えませんでしたが、今日は写真が撮れました。
10月になると冬のお客さんが沢山検見川浜に飛来します。
それももう直ぐでしょう。楽しみです。
今日会えた鳥はウミネコとハクセキレイとミユビシギです。
花や樹木は花見川河口のナンキンハゼ。検見川浜県道道路脇の
キカラスウリの白い花、可愛いヘクソカズラの花。ヤブニッケイ
の実。年に2度咲くというキミガヨランの蕾など見られます。