忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
高校まで育った麻生へ行ってきて2つのホームページ作成。
潮来市北浦湖畔の渡り鳥の紹介と、行方市麻生の天王崎の  
水辺の散歩みちに紹介されている、2つの歴史史跡の写真の紹介。
天王崎と言えば霞ケ浦湖畔の馬出祭りの行われる八坂神社下の
浅瀬のことを指していて、夏には子供たちの水泳場でした。
久しぶりに行ってみると、天王崎の所は変わりませんが、その先に
天王崎園なるものが出来ていました。50台は止まれる駐車場と、
サッカー場1面位の芝生の広場です。そこに立っている看板です。


黄色い丸の中は


次に看板が書き換えられる時は、モッコクは有りません。19年の台風で倒れました。

22年11月19日麻生の今
22年11月6日谷津干潟
昔の白鳥の里紹介ホームページ
22年11月19日潮来白鳥の里の白鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
PR
田舎の妹より沢山野菜が送られて来ました。
電話でお礼は言いましたが、余りにも量が多かったので、
お礼にとコストコの大きいバケツに入った、サツマイモの
けんぴを買い、東関道をひた走り。
昔は140k位で走ったのですが、今回はゆっくり100kで
走りました。実はもう一つ目的が有りました。
古いHDDをチェックした際見つけた、潮来北浦湖岸の白鳥です。



一様届け物を届け、挨拶を済ませ、帰路と言ううかもう一つの目的
潮来北浦湖岸の白鳥見学です。一寸道に迷いましたが、到着。
驚いたのはオナガガモの数です。日本に飛来したオナガガモの1割が
ここに集まりましたと言われれば、信じてしまうくらい沢山飛来。
その中に白鳥は4羽です。
22年11月19日潮来白鳥の里の白鳥
昔の白鳥の里紹介ホームページ
22年11月6日谷津干潟
沢山のユリカモメ検見川浜に飛来
稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
朝こじま花の会花畑へ行きました。枯れたコキアを見つけ、
種を取ろうと穂をこそぎ取りハンカチにくるんで持ち帰りました。
コキアの種は小さく、普通枯れたコキアを抜き取るとき、種が落ち
次の年もまたそこに芽を出すと聞いていましたので家に戻り、
早速種蒔きをしました。拡大写真です。種が入っているだろうと
プランターに牛糞堆肥を混ぜ、蒔きました。芽が出るか?



ホームページを作り種を取っっているとこの写真を入れようと思い、
午後からこじま花の会花畑へ写真を撮りに行きました。残念
今度の土曜日千葉市支給苗の配布が有るので、作業日以外の作業に
入ったようで、綺麗に整地されていて、枯れたコキアは抜かれていて
影も形も有りません。これではブログにならないなと思いましたが、
そうだ種の拡大写真で、ブログが作れるなと思い、写真を拡大し
ホームページに入れました。スマホの写真は拡大しても綺麗です。
コキアの種蒔き
野菜の種蒔き
22年11月6日谷津干潟
沢山のユリカモメ検見川浜に飛来
稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
谷津干潟の渡り鳥の写真をと10月1日と10月29日と
見に行きました。10月1日はホームぺージを作りました。
29日は話題になるのは、海の干満で渡り鳥の飛来状況が変わると
言う情報を得ただけで、ホームページにはしませんでした。
今日はオナガガモの写真が撮れました。



去年の11月26日には沢山のダイサギと渡り鳥のオナガガモと
ヒドリガモが撮れています。
18年4月には夏毛になったユリカモメの写真が撮れています。

22年11月6日谷津干潟
22年10月1日谷津干潟
18年4月3日谷津干潟
沢山のユリカモメ検見川浜に飛来
稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
検見川浜の渡り鳥が増えています。
まずカメラの捉えられたのは、ヒドリガモでした。
10月20日花見川河口で今年最初の渡り鳥の写真を撮ってから、
2週間、ユリカモメが沢山来ています。しかし未だ
コガモやハシビロガモの姿が見られません。これからどんどん、
増えていくでしょう!



稲毛海浜公園の浜の池に来ているのはオナガガモとユリカモメです。
どうしてヒドリガモは稲毛海浜公園には来ません。
どうしてでしょう。オナガガモもヒドリガモも尻尾まで沈めて
給餌は出来ません。稲毛海浜公園の浜の池の深さが問題なのか?
こじま花の会花畑の千葉市からの支給苗配布が11月に有ります。
第2週土曜日に配布されます。どんな苗が配布されるでしょうか?

沢山のユリカモメ検見川浜に飛来
稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
やって来ました冬の渡鳥ヒドリガモ・花見川河口
10月16日17日検見川浜、稲毛海浜公園
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
<<   HOME    15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts