樹木苗木の広告を見ていたら、グァバの取り木苗を売っていました。
グアバの取り木が出来るとは、思ってもみませんでした。
早速実践です。今日は細い枝に切り込みを入れて、水にぬらした、
ミズゴケを蒔いて、養生テープで固定しました。
次はもっと太い枝にトライしようと思います。
PR
こじま花の会桜並木の桜の開花情報です。
稲毛海岸駅前の河津桜の追っかけがが終わると、今度は花の会桜並木の桜の
追っかけになります。3月9日はまだまだ固い蕾です。
去年は3月下旬に満開になりましたが、今年は気温が高いので早まるでしょう。

去年の同じころのホームページと、花の会が西側花壇を使わせて頂き始めた頃の
ホームページとこじま花の会が最初に手掛けた、ナバナの花文字のホームページを
紹介します。
2月16日にはに花見川河口に行ったときはユリカモメはいません。
3月7日今日花見川河口には、最高飛来数の半分に近い数が
飛来していました。
16日に木製の四阿を解体した後にスチール製の立派な四阿が
建つと思いました、屋根なしの木製柱を残した、休憩所に
なっていました。
コンクリートで出来た、波除スペースには沢山ヒドリガモが来て
居ましたが、此処のスペースのヒドリガモは皆近くを泳いでいます。
数が少なくなっています。ユリカモメが帰るのは何時もは、
嘴と頭の色が黒くなってからですか、4月に入ってからでした。
今年は温度が早く高くなりそうですから、3月に変えるでしょうか?
帰りは県道側を歩きました。ヤツデは実がなっています。
シャリンバイの実はより黒くなっています。トベラは
赤い粘膜がカラカラになって、種を覆っています。
シロダモは新しい芽が出ていました。
今日の種蒔きは去年種から育てたルピナスの種蒔き種まきです。
F1の種から取った種だと、芽を出さないそうですので、
芽を出すかどうか分かりません。
この鉢は何年も、土の手入れをせずに、使っていたので、
土の手入れから作業の開始です。
鉢から土を篩に入れ、ふるうと土の中から根っ子が沢山出てきます。
根っ子を取り除いた後に、牛糞堆肥を入れて用土とします。
鉢には細かくちぎった、発泡スチロールウィ入れ、赤玉大粒、
赤玉小粒を買い忘れていたので、中部を篩に掛け、落ちた土を入れ
用土を入れて、ルピナスの種を鞘から出して撒きました。
これで手持ちの、春まき種は全て蒔き終えました。
100円ショップの夏野菜の種3月5日今日から陳列されました。
早速購入。実物ばかり4種類です。買ったのはトマト・ナス・ピーマン
そしてキュウリです。蒔く容器は先日作ったペットボトル種蒔き容器。
透明の容器は不向きでしょうか?
去年夏野菜の種蒔きは、直播でした。ナスとキュウリは芽を出しません。
今年はちゃんと温室で芽を出すまで管理して、美味しく食べたい。

ホームセンターで夏野菜を売り出すの4月末からです。それまでに
この種から出た芽はホームセンターの苗と同じ位に育つでしょうか?