春の稲毛海浜公園Photo散歩です。
空は真っ青雲一つない快晴です。朝9時富士山が見えるかと、
稲毛海岸に向かって、カメラぶら下げて勇んで出かけました。
稲毛海岸にに着いたら、残念東京湾を挟んだ、神奈川の方は
もやっていて、富士山は見えません。
稲毛海浜公園の浜の池には、もう帰ったのかオナガドリの姿は
見えません。ユリカモメは2羽いました。
留鳥のコサギは松の木の上に1羽です。
6月に花の綺麗なネムノキの目が輝いていて綺麗です。
花の美術館は改装のため、11月まで扉は空きませんが、門の間から
見える藤の花は、綺麗に咲いています。門の中に入って
写真を撮りたい所です。花の美術館の改装明けが楽しみです。
河津桜、色々な種類の桜が終わり八重の桜も葉桜の時期です。
版の美術館の中は、フジの花だけではなく色々な花が手入れされ
綺麗に咲いていると思うと残念です。土日食事をすると中へ
入れるそうですが、一寸敷居が高いです。
PR
グアバと一緒に種を蒔いた、リンゴが芽を出し大分大きくなりました。
一緒に撒いた、グァバはまだ芽を出していません。種が未熟だった
のかもしれません。残念でした。
リンゴの植え替えには、赤玉小粒と腐葉土を買いました。
赤玉7:3腐葉土に混ぜ合わせた用土を作りました。
今回2本を植え替えました。後3本あります。又後日植え替えます。
赤玉と腐葉土7:3の用土は鉢から根っ子を出してしまった、
白い花のツバキの鉢をを一回り大きい鉢に植え替えるのに使用。
3月29日朝は晴れで夜は雨です。
朝こじま花の会花畑の超満開の写真を撮りました。
12本の桜に番号を付け、1本に就き3~4枚の写真を撮り
案内欄に番号を書きリンクを掛けて、番号の桜が見られる様に、
1番最初の写真は全体の写真で、番号が付いています。
番号付き写真は1枚の時は感じませんでしたが、複数だと
それなりに大変でした。
此れに掛かりきりではなく、他の事も有ったので、一寸時間が
掛かりました。こんなことは初めてですが、床のに入ったら、
ピンク色の桜の木が網膜に10分位映し出されました。
綺麗でした。
3月5日に撒いた100円ショップの種のうち、キュウリの苗が、
大きくなりました。キュウリは水かけが大事との事で、
水道の近くに植えました。場所が狭いですので、苗の間隔が、
大分狭くなりました。根付くと良いですが。
一緒に撒いた、ナス、トマト、ピーマンのうちトマト名が芽を
出しています。育つのが楽しみです。
検見川浜に入り、昔四阿有った所が見えるまで近づくと鳥が
たくさん飛んでいるのが、見られます。なお近づくと何と、
沢山のユリカモメです。白い綺麗なユリカモメです。この時期
嘴の色が綺麗な赤色から、少しづつ黒ずんで来ます。真っ黒に
なる頃には、頭の色も黒くなります。そして4月になると冬の
渡り鳥ユリカモメは北に帰ります。遠い北の国に帰る為の
飛行練習でしょうか?
飛来したばかりは、花見川河口に沢山泳いでいるのですが今日は、
1羽も花見川河口にはいません。