このポスターにリンクを貼りました。
応募方法や注意事項など、リンク先で確認して下さい。
ポスターの下に注意事項を抜粋しました。メールはホームページから
募集内容を確認の上お願いします。メールの表題はアウトドア料理申し込みです。
【一般事項】
(1)調理器具、食材、椅子、テーブルなど、必要なものはすべて参加者の持ち込みとし、
主催者からの貸出し品はありません。
(2)ゴミは、すべて参加者の持ち帰りとします。
公園内のゴミ箱は使用できませんのでご注意ください。ただし、炭や薪の燃え残りは、
会場近くの廃棄場所にお持ちいただければ主催者にて処分します。
(3)正午をめどに調理して、14時までには食事を終えて、撤収してください。
(4)「くさや」等、周囲に臭いが強く広がるものは、ご遠慮ください。「納豆」程度なら有りです。
(5)車両を運転しない方の飲酒は可です。でも、ほどほどでお願いします。
【禁止事項】
(1)特設会場への車両の乗り入れは禁止です。車でご来園の方は、
器具や食材をご自身で駐車場から運搬してください。
(2)直火の使用及び燃えかすや灰が地面に落ちる構造の器具の使用は禁止です。
会場は芝生地ですので、熱で芝草が死滅しなようにご配慮ください。
(3)会場内の安全確保のためタープは使用できません。
(乳幼児のための自立型シェルター等は使用できます)
(4)公園内で食器は洗えません。現地で汚れを落としたい方は、
山岳キャンプ方式でロールペーパー等でふき取ってください。
(5)汚水は、パスタのゆで汁等、油や固形物の混じっていないもの以外は排水できません。
(6)ペットの同伴はできません。
ホームページのリンク先で、詳しく調べて楽しい食事会を企画してください。
白いサクラの花が見ごろの頃と思います。
PR
1月7日には富士山の頂上が見えました。

昨日12日は夕日の沈む姿は見られmしたが、
富士山の辺りは雲が厚く覆っていました。

今日13日はすっきり晴れてばっちり富士山が見えました。
この写真は検見川浜での写真です。

心配事が発生しました。昨年2月22日にとった場所が、
検見川浜では無く、実はヨットの出口の稲毛海岸よりでした。
1km位しか離れていない検見川浜なので、同じだろうと思い、
観察会の日を2月23日に決めました。
メールで参加を申し込んでもらうと、状況をメールで報告します。
今日は最初稲毛海岸のヨットの出口で観察をしていたのですが、
何か気になり検見川浜に観察場所を変更して、写真を撮りました。
すると何か稲毛海岸の夕日が沈む位置よりずっと近くに、
富士山が見えました。
高洲コミュニテイセンターのロビーにポスターを貼って貰いました。
この写真のように貼られています。これではダイヤモンド富士が、
確認できないので、もう一寸寄った写真です。
ポスターの上でクリックすると、ホームページにリンクする様工夫しました。
年が変わって、天気が良い日が続いているのですが、
夕日の沈む時間には、神奈川の空まですっきりと行きません。
1月4日の夕日の写真です。右に裾野が少し入っています。
そろそろ毎日通う日が続きそうです。
ポスターのデザイインの変更をしました。
>
前のポスターは全面ダイヤモンド富士で、下のほうに、
花見川河口の冬鳥と樹木の名前調べの観察を書いていたのですが、
デザインを変更して、3つの観察が一目で分かる配慮をしました。
デザインを変えたポスターのホームページと、
記名板取り付け草木情報、ミユビシギ情報のホームページ。
昭和の森の記名板取付では、取付樹木の情報ホームページが、
間に合いませんでした。今回は連動できました。

34枚の名札とホームページを関連付けました。樹木の種類では、20種類になりました。
資料作りで樹木を調べましたら、世界迷惑100樹木に、名前を連れなう樹木のモリシマアカシアが有りました。
管理上切られるかも知れません。20種の樹木は
昭和の森では花の名前に名札は付けませんが、今回2種入れました。
取付樹木を関連付けたホームページは下記よよりどうぞ。