確認の為募集チラシを掲載します。
募集が終わったからと言って、ダイヤモンド富士を見にに来てはだめとは言えません。
ただ資料は応募してくれた方の分しか用意しません。観察会の集合場所は

2月4日

こんなに綺麗に撮れましたから、日にちさえ会えば、大丈夫でしょう。
富士山の日(2月23日)検見川浜が過ぎていたら、稲毛海岸で見られると思います。
PR
1月には数日しか富士山は顔出しませんでした。
写真に撮れた富士山は4日位でした。
2月に入って未だ6日ですが、もう2日写真が撮れました。

これは稲毛海岸で撮ったものです。1km位しか離れてないのに、
どうもダイヤモンド富士が見られる日にちが、
1日ずれている様です。これは有りがたいです。
もし2月22日検見川浜で
ダイヤモンド富士が見られてしまったら、富士山の日
2月23日に稲毛海岸で観察出来る事になります。
先日新聞に織り込まれていたヨウカドウの避難の時の品々、
稲毛海浜公園野外料理フェスタ寄り楽しむための品に、
共通点が有りましたので紹介します。
いよいよ2月です。1月31日には夕日も富士山も良く見えました。
観察会に参加されてがっかりしない様に、一寸引いた写真を紹介します。
何時もは光学10倍くらいの写真ですが、今日の写真は5倍くらいです。
実際見られる時は光線の具合で結構近く感じます。
山中湖村の観光パンフレットの写真です。
圧倒的迫力です。迫力で負けますが、夕日の色で勝負に挑みたいと思います。
如何ですか?
日曜日海パスタ交流写真展会場で文字書きを済ませた名札、早速仕上げの、
自然素材透明ニスで塗りです。その前に、棕櫚縄で取り付けられない、草木の為の柱作りです。

切れ味が良かった自慢ののこぎりも使い込んで切れ味が今一です。取付は接着剤モクネジです。
穴を開けるのには調子の良かった電ドルもドライバーで使ったら、名札が割れてしまいました。
ドライバーでの取り付けは、ネジの長さが一寸長かったので、
斜めに閉めていったので、力が必要で、掌の皮が剥けてしまいました。今バンソウコが貼って有ります。

参加者の応募を待つのみになりました。今の所参加者の空きが24名有ります。もう直ぐ一杯です。
検見川浜でダイヤモンド富士観察会で使う、樹木記名板の文字書きを、交流写真展会場で行いました。
昨年11月の昭和の森の自然観察会でも意図して出来なかった、観察会に参加して頂けるだろう方に、お願いしての文字書き。今回出来ました。協力して頂きました。有難うございます。

今回の交流写真展は自慢のペットの写真の展示会です。生憎我が家ではペットを飼っていませんので、夕焼け富士を、又展示していただきました。今月末28日29日も写真展有ります。