陳列量は500枚を超えましたが、今月のNGが14枚では自慢出来ません。
一眼レフだと1年で12分にクリア出来るでしょうが、中々コンデジは、
ピントが合いません。ボケの具合も中々綺麗に出来ません。今月は
昭和の森の自然観察会のテーマが種だったので種の写真有りました。
この写真はオナモミと言う引っ付き虫の実です。
アズキの原種ヤブツルアズキの写真は残念ながらNGでした。
ウメノキゴケは空気の綺麗な所に育つ地衣類です。この写真は陳列されました。
チェーンストア川柳に昔のことを思い出し
渥美式 思い出して 赤字減り
これを出したら友達に、お客様の立場で書かないと当選しないと言われました。
PR
テーマはコスモス。こじま花の会花畑で栽培したコスモスの写真です。
20枚今の所展示しています。
明日何人かの友人の人が写真を持って来てくれて、賑わいが増すでしょう。
こじま花の会の花畑のコスモスは今年で終わりです。
今畑に使っている場所に高洲プールが移転する事になり、その工事の
準備がもう始まっています。今回菜花を蒔きその花が咲く4月からは、
本格的に千葉市の工事残土が運び込まれます。
プールの移転工事は28年から始まるそうです。
こじま花の会は現在プール駐車場の植込みになっている所を使います。
スペースは小さくなりますが、活動は続きます。
昭和の森自然観察会11月のテーマは種の秘密
植物が子孫を残す為に種を如何ばら撒くかそこが種の秘密。
風の力による風散布、動物がが食べて広げる被食散布。この見本は
くっついいて広がる付着散布が沢山有ります。
水の力によって広がる水流散布等。ハマヒルガオの一部も水流散布。
波にもまれて表面の皮がこすれ発芽し易くなります。
動けない植物が色々知恵を絞っています。
今月の観察会のテーマは種の秘密
カラスウリの実と種です。種の形が大黒様に似ていて、
サイフに入れているとお金が入ると言われています。
ハマヒルガオの種は波に揉まれて流れて、表面の皮を傷付けて
次の浜で根を出し増えて行くのか、
又は砂浜で波に揉まれた砂に傷付けられるのか、子孫を増やすのか、
表面の皮に傷を付けないと芽が出にくい性質が有ります。
この芽の種は皮が黒いので、2~3年経って芽を出した物と思われます。
アイスクリームの上のイチゴの種は何処に有るかご存知ですか?
昭和の森へ来て確かめてください。次の日曜日11日
昭和の森第2駐車場近くの東屋で13時30分受付開始です。
昨日千葉は快晴でした。期待を込めて稲毛海岸へ。
前回の事が有るので、充分余裕を持って家を出ました。
稲毛海岸へ着いて海の彼方を見ると、なんと神奈川の方は厚い雲です。残念。
今日は稲毛海岸では無理だろうと思い、検見川浜へ向かいました。

皆様お馴染みのモニュメントです。2時間前に着きました。
神奈川川の空には今日も雲です。でも薄い雲なので期待出来そうです。
それは突然来ました。富士山が見え始めた時はもう富士山の上です。

2月の太陽の動きは理解できますが、10月の太陽の動きが分かりません。
太陽は東から西へ映るように見えます。秋も同じです。
秋の夕日は富士山の右側から動きます。16日には右の麓に沈んでいます。
ダイヤモンド富士は過ぎていました。来年期待してください。