14日に降った雪が未だ残っている、風の冷たい一日です。
そろそろ一画面に太陽と富士山が入るころなので、夕方散歩です。
富士山が良く見えます。着いた時は未だ少し高かったですが
瞬く間に沈んでいきます。天気が良すぎて沈む直前も眩しい位です。
今年もダイヤモンド富士観察会を富士山の日に実施します。
今年は樹木の名札の取り付けが無いので、16時開始です。
今日沈む時間は16時44分でした。23日は5時20分ごろなので、
その時間まで渡り鳥の観察です。16時ごろ曇っていても17時20分
には富士山が見えることも有るので、雨が降らない限り実施します。
ダイヤモンド富士が見られる保障は有りませんが。
1月8日の花見川河口で見られた鳥です。
元日には稲毛海岸駅前のケヤキの木にエナガが止まっていました。
この次の日曜日13日には千葉市昭和の森の観察会は、
鳥を見る探鳥テーマです。運が良ければオオタカが見られます、
稲毛海岸公園と始め稲毛海浜公園を思っていました。
稲毛海浜公園は海岸を含む公園です。
稲毛海岸公園は昔海岸に面していた公園のようです。
マンション開発で行政に寄付した公園の管理を、
稲毛海浜公園に有る公園事務所がしているようです。
この木の伐採も公園事務所でしているようです。
CO2排出が問題になっている折これも問題かと
思います。夢の扉とか言う番組でCO2を淡水へ入れて、
水草を長生きせていました。
CO2を吸い込む樹木の伐採は気を付けて欲しい物です。
千葉市の美浜の海岸 稲毛海岸と検見川浜に来ている渡り鳥。
カンムリカイツブリは団体さんで来ています。
稲毛海浜公園の花の美術館前の池には、何時もの通りオナガガモが、
来ています。その他にはユリカモメ、ミユビシギ、、ヒドリガモ、スズガモなど。
沢山の種類が見られるのは、検見川浜です。運が良ければ、
花の美術館までカワセミも見られます。渡り鳥では有りませんが。