忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
よくいらしゃいました
この次は何人目
また見に来てね
写真カタログ
人の写って無い写真
価格調査に
ご紹介
フォッター里山写真集
夕日と富士山
リンク
連絡フォーム
ダイヤモンド富士の事
返事は即急に
写真に撮れて鳥
中中撮れません
今日の鳥の名前は?
最新トラックバック
最新コメント
プロフィール
HN:
フォッター里山
HP:
性別:
男性
職業:
Photoer
趣味:
フォトグラファーで無い
最新記事
バーコード
カテゴリー
RSS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
最新コメント
<<   2025   04   >>
 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
樹木の実が熟して来ています。ピラカンサスのトンネルも出来ています。



オナガガモとホシハジロが一緒に泳いでいます。



オナガガモは潜れません。ホシハジロは潜水ガモです。
普通餌場が違うので別行動です。千葉公園の池は深いので、
ホシハジロとキンクロハジロです。たまにコガモがいます。
その光景を見ていたら、オナガガモが大量に飛び込んできました。
カモの大きさを調べたら、オナガガモが60cm超えるほど大きいカモでした。

谷津干潟公園11月
千葉公園のカモ
カクレミノ
ホシハジロ
仏画
仏像
フォルツィエリ
PR

こじま花の会が使わせてもらっていた高洲プール脇の花畑が、
高洲プール移転のため埋め立てられる事になり、樹木を植え替えました。
あれから半年たち樹木は順調に育っています。

サクラの木はこの場所4本植えましたが1本は枯れたので3本です。
この場所の管理者の方には何も告げづに植えたのですが、
草を刈る時ちゃんと残してくれました。認知されたと喜びました。

このアロエは1本移植で、2本は新たに挿し木をしたものです。
移植したなアロエより挿し木をしたものが早く蕾を付けました。
寒さに耐えるともうすぐ花が咲きます。

こじま花の会移植半年後樹木
こじま花の会HOME
アロエ
美浜散歩道
買い物前にアマゾンで価格比較
一隅を照らす

昭和の森自然観察会のテーマは種の旅です。
種の旅と言うと風でのたびに、鳥に食べられて旅する種。

そして動物や人間の体に引っ付いて旅する種。

花は10月桜が咲いていました。ドングリの実が何種類も

熟して落ちていました。

昭和の森自然観察会TOP
昭和の森自然観察会11月・種の旅
ドングリ
正月飾りを作る道具・資材
里山自作蔵
買い物前にアマゾンで価格比較
フォルツィエリ

12月の昭和の森自然観察で正月飾りの担当をすることになっています。
10何年か前ふるさと農園で門松を作ったので、担当を挽く受けたのですが、

実際見本を作って見て感じることが沢山あります。
参加者の数が分からないので、材料集めです。
ジャムの便やジュースの缶を集めています。
門松のもっとも大事な材料は竹です。
田舎へ行って孟宗だけを一本切ってきました。これを切るのも大変です。
11月の観察会の日に竹を何本か切ることになっています。
添える松が昭和の森には有りません。
さあどうしよう?ボランテアで花の会に参加しています。
ここに来年切ってしまう松が有ります。これを切らせてもらう交渉を始めます。

注連縄に使う藁は昭和の森で米を作っているので、確保は出来そうです。
竹は太さが大変です。ノコギリの本数も何本確保すればいいか?
鉄引き鋸も使えそうなので、此れも持って行きましょう。

ミニ門松見本と注連縄作り
ふるさと農園門松作り
ミルク缶で門松
門松・注連縄作りの道具
里山自作蔵資材舘
餅つきを楽しもう
2013日比谷花壇_クリスマス特集
1次審査好調も2次審査3次審査とすすsんで結局NG26枚になりました。



このモチノキ類似作が有るとか、連写だとかの理由でNGです。
茨城県一のモッコクなので他にはないはずですが。



この写真は習志野市の谷津干潟公園で撮った写真で、オグロシギとセイタカシギが、
餌を撮っている写真です。構図が悪いとの事でNGです。
この写真は私の好きな写真の一枚です。鏡みたいな水面が鳥の嘴によって、
輪を描かれているところが好きです。よみうり風景写真コンテストに応募します。
昨年秋にNGになった柿を啄ばむオナガの写真を応募しました。結果は残念。

里山フォッター陳列写真
NGパレット10月
オナガ
オグロシギ
里山薬倉
里山酒蔵
<<   HOME    132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142   >>
忍者ブログ/[PR]

Template by coconuts