自然フォッター45枚応募。45枚は中々大変です。
カメラになれて無いせいもあります。それでも頑張ります。

河津桜にメジロがぶら下がっています。メジロの目を見てください。
ちょっと面白い写真です。メジロの目がこちらを向いています。
今月はカタクリの花見が出来ます。其の講習会の後撮った写真です。

未だ花は有りませんでした。蕾が上を向いている写真です。
この後蕾が下を向き花が開きます。来月は開いたカタクリを応募します。
JRは4月からスイカで1円刻みの料金だそうで
PR
3月11日にはほぼ休眠だった
ハマヒルガオの芽が21日には

;
出始めました。ハマヒルガオの苗を植えつけるのが
5月の中ごろですので、それまで芽の伸び具合をチェックします。
稲毛海浜公園の池の渡り鳥が今日はいません。
もう帰ったのでしょうか?何時もは4月最初の週くらいまでは、
池を泳いでいるオナガガモが少し残るのですが。
7chのYOUは何しにと言う番組で印鑑作りに熱中します。
日本では預金通帳作りや契約書作りに必要だからと。
横書きで印字が左読みの印鑑は中々見かけません。チャレンジしては。
2月25日に咲き始めた稲毛海岸駅前のかわず桜ほぼ見ごろです。

短い河津桜のトンネルです。最初に咲き始めた木の花が散り始めています。

雀たちが蜜を吸いに基底河津桜の木は宝くじ売り場の前の木です。
スズメに宝くじは猫に小判のようなものです。そろそろフィナーレです。
子ツバメの黄色い嘴を写真に何時も撮っています。今年も撮りたく思い、
今残っている巣を見て回りました。今回5箇所ほど確認できました、

この他にはJR稲毛海岸の陸側なか卯の照明にも巣を作るんですが、
食べ物屋なので、店主の方は大分気にしているようです。

これは高洲図書館前の7-11の壁です。2個有っても同時には使いません。
1番子と2番子と使い分けているようです。去年は巣作り材料採取の情報を、
窓に貼っていました。
稲毛海浜公園の池から流れる川のそばの土を使ったとの事でした。
私も写真をGETしたいものです。
1000店を越えるHCチェーンのコメリと問屋のアイリスから防犯用品を紹介します。
多くに木の蕾は赤く膨らみ明日にも沢山の花を咲かせそうです。

蕾がこんなに赤く見えたのは、何時ものことと思いますが気が付きませんでした。
開花した木は未だ4~5本で開花した花の色はピンク色で良く目立ちます。

昨年の開花は3月に入ってからです。其の前には2月に咲いた事も有ります。