今日は沢山のコアジサシの飛び立つ写真が撮れました。
晴明に映っていれば“どうだ!”いい写真だろうと言えるのですが、
私の腕ではこのくらいです。沢山来ていることは分かるでしょう。
検見川浜コアジサシ営巣地の仲が良く撮れないので、振り返ると、
海です。東京湾です。砂浜に沢山のコアジサシです。
砂浜で何をしているのか分かりません。写真が撮れたから
良いとしましょう。

コアジサシの写真を撮っている時、海岸線を覆いつくす鵜の大群の
飛来を見たことが有るのです。最近その光景を見たと
ご近所さんが教えてくれました。昔撮った写真をご近所さんに
見せてやろうと、プリントを用意したのですが、最近会えません。
PR
今年は写真が撮れました。去年はコアジサシの写真が1枚も撮れず
非常に残念でした。今年はアングルは余り好くありませんが、
撮れました。6月になると子ずれのコアジサシの写真が撮れる
事を期待します。

恋が実り、産卵して抱卵して誕生です。
今年は沢山写真を撮って、検見川浜営巣囲いの状況を
お知らせしたいと思います。
もう直ぐ開花の時期が来る紫陽花ですが、色々な種類が有ります。
原種は日本に自生するガクアジサイだそうでです。
アナベル紫陽花は北アメリカの野生種のようです。
こじま花の会花畑では、ほかの紫陽花が終わった後、剪定した。
そうなんです。今思うと間違いです。秋まで置くと茶色の紫陽花が
見られたはずです。でも花の終わった後の剪定された枝を
挿し木しようと持ち帰った枝の中にアナベルアジサイが有ったので
我が家の紫陽花の中に、アナベル紫陽花が有り、
今年も花が楽しめそうです。去年挿し木した枝は、発根が少無い
内に鉢上げしてしまいその後枯らしてしまいました。

蕾の頃は淡い緑、花が咲くと純白、咲き進んでいくと再び緑に変化し
秋にはドライフラワーのように乾燥した茶色になります。
ヤフーの検索でアナベルアジサイを調べたら、この様です。
3月3日100ショップダイソウの種の売り出し日に買った、
夏野菜と4月5日ホームセンタージョイフル本田で買った、夏野菜
キュウリとナスの5月19日の成長具合です。100円ショップの
夏野菜のうちすでに1番最初に芽を出した、キュウリは全滅です。
最初に植えた茄子は、細々と残っています。ピーマンとトマトは
元気に育っています。トマトは大分大きくなっています。
購入苗はナスもキュウリも元気で実を沢山付けつつ有ります。
購入代価の228円x4は簡単にクリア出来そうです。
購入種とは去年栽培した唐辛子とシシトウを食べた後に取って
置いた種を蒔いて育った苗も元気です。
検見川浜のコアジサシ営巣囲いにコアジサシが来ています。
去年は見かけませんでした、飛んでいるのを見かけました。
写真は未だ撮れていません。
キョウジョシギの写真が撮れています。と思ったのですが、
ウエキペデアで調べたら、何とミユビシギの夏の姿とは。
もう何年もミユビシギの写真を撮っていますが、
この模様を始めてみました。
この写真を撮ったのが5月10日です。もしかしたらもう
この模様では無くなっているかもしれません。