稲毛海岸のコアジサシは22日に姿を見せてから29日まで私の散歩時間には
姿を見せていません。26日27日は夕方に行きましたが、波が高く来ていません。

29日の朝は波は穏やかな日でしたが、来ていません。昨年は28日には
来ていました。昨年は8月初めには来ていましたので、期待しましょう。
PR
6月末に検見川浜で孵化し
元気にとびったコアジサシが含まれているか分かりませんが、19日に
オープンした稲毛海岸海水浴場境界ブイに飛来しました。

海岸に行ったのが潮の満ちている時で綺麗な写真が撮れません。
一応動画ではコアジサシの姿が映っています。下の表内22日の
ページに動画をリンクして有ります。もっと良い写真をと思い、
次の日7月23日に稲毛海岸へ行ったらコアジサシは来ていません。

潮が良い具合に引いていたので、この日なら綺麗な写真が撮れたのですが、
残念です。肉眼では良く見えないので、双眼鏡が必要です。
写真に撮るなら光学20倍は欲しい所です。
ストック写真が無いときはどうするか?今回は三陽メデアフラワーミュージアム
頼みです。1/3は三陽フラワーミュージアムで撮った写真です。何時もなら
昭和の森の写真も使えるのですが、今回追加で使って仕舞いました。
;
このヒマワリ背の低いヒマワリで、ヒマワリモネパレットです。色々な花が咲くとの事。
千葉市の稲毛海岸海水浴場のオープンが近いようで境界のブイが設置されました。
これだけでは何の事か分からないと思うので、設置状況をホームページに、
動画をリンクしました。何を紹介したいかと言うと、もう直ぐこのブイの上に、
千葉市の鳥のコアジサシが羽を安めに来るのです。この黄色いブイを埋め尽くすほど。
ホームページには泣き声もリンクしてあります。稲毛海岸へ行きこの声を聞いたら、
ブイのほうを見てください。きっとコアジサシが見られると思います。
嘴の黒いコアジサシは今年生まれた幼鳥です。そう顔居が必要かもしれません。
稲毛海岸駅のツバメの2番子の巣の位置が大変な所に有ります。
切符売り場の上の案内看板の上です。去年は巣を作り始めたら直ぐ壊していましたが、
今年は巣作り成功です。駅長さんが変ったのかも知れません。
<
キオスクの柱にも巣を作って有りますが、そちらは未だ産卵の気配がありません。
図書館前の7-11の壁面2番子も元気です。7月2日のホームページの左ナビスペースに、
動画をリンクしました。と言っても編集していないので、見苦しいかもしれません。
7-11の動画は少し見られるかもしれません。