Sohowin21(自然フォッター)今月も応募枚数10枚です。NG1枚は好成績と思ったのが、
間違いだったような気がしてきました。別のIDでは2ケ月で応募枚数50枚になっていますが、
このIDは10枚で抑えられています。2ヶ月で50枚になったカメラとこのID の違いは、
ファインダーが付いているかどうかです。液晶画面だけのカメラの力でしょうか?

今月応募10枚の内9枚はこじま花の会の花畑での写真です。
このランタナもこじま花の会の花畑での写真です。
PR
稲毛海岸蘇れハマヒルガオプロジェクト10月7日に蒔いた種が10月31日には、
こんなに大きく育っています。ハマヒルガオの種は海にもまれて黒い皮が、
はがれて芽が出易くなるようなので、ここで蒔く種は塩酸処理がして有ります。
それでこんなに早く芽を出し、大きくなっています。発芽の状況が、
かなり良く、今までで発芽率が1番良かったように思います。
今年花見川河口でユリカモメの初飛来を確認したのは10月17日。

花見川河口にはヒドリガモも何番かが来ています。
何時もの散歩は検見川浜の時は検見川浜だけ、稲毛海岸のときは、
稲毛海浜公園と三陽フラワーミュウジアムだけ、両方行くことは有りません。
今日はもしや稲毛海浜公園にも冬のお客さんが来てはいないかと、
足を延ばしました。どこかの小学校の前項野外事業のようで、
学童が一杯です。池にはすいすい3家族ぐらいのオナガガモが来ています。
うれしくなって野外授業にきていた
小学校の先生に話したらほとんど興味を見せませんでした。残念これでは
千葉市からノーベル賞は難しいかと感じました。
17日に初めて千葉ポートタワーよりダイヤモンド富士を狙いました
。 もちろん写真の被写体として。販売目的の写真が撮れるかと思い。
生憎富士山は雲の中でした。勿論舫っていたのかも知れません。
太陽が沈んだ後本等にもやっと太陽が沈んだ所に富士山です
。 2月だったら未だましな写真に生ったかも知れません。

18日は稲毛海岸です。2月だったらもっと綺麗な
ダイヤモンド富士の写真の写真になっていたと思います。
この写真で太陽の下が切れています。この影を作っているのは正しく 富士山です
。これをダイヤモンド富士と言うのですが、輪郭が もやっています。残念です。
19日は検見川浜です。雲が多く全く富士山は見えませんでした。
久しぶりに日本シリーズ進出を決めました。
あの年はバレンタイン監督のロッテが日本一になった年でしょうか?
バレンタインロッテはアジアの頂点まで行きました。
そのときにロッテの主力が今阪神で活躍する西岡選手ではなかったでしょうか?
9月には責任辞任まで新聞の記事になった和田監督やるときはやりますね!
相手は未だ決まっていませんが、日本ハムが出て来て夏の甲子園の再現、
見たいですよね。国立出身の栗山監督と名門早稲田出身の和田監督。
日本ハムを今日は応援します。25日からは又阪神ですが。