検見川浜の海岸で生まれ育ったコアジサシとその親が稲毛海岸に移動です。
稲毛海岸の遊泳場所表示ブイに、来ています。
7月末まで稲毛海岸です。その後は国に帰るようです。コアジサシは夏の渡り鳥
です。コアジサシの数が減ったせいかここ数年見かけなかったのですが、
今年は昔の様に稲毛海岸に来ています。

5月初めに検見川浜へ行った時営巣区域表示とトラロープの囲いが出来ていました。
6月には抱卵の様子です。7月には子コアジサシも見られました。
そして8月になって、検見川浜のコアジサシは見られなくなりました。
PR
立ち水栓の蛇口と散水ホースの接続部分からの水漏れが完結。
散水ホース接合部品不具合で蛇口の水が漏れていると思いました。
蛇口が下を向いた状態で部品を取り付けていました。
古い蛇口で、向きが変えられなかったのです。今日メーカーさんから
電話が有りました。今までメールだけでしたので、何か適当でした。
電話が有ったもので、本気モードで修理です。
今まで蛇口の向きが変えられないと理由を付けていましたが、
今回5-56を掛けハンマーで蛇口が痛まないよう気を付けながら
叩き、蛇口を緩めました。緩んだ所で、パイプレンチです。
上手く蛇口を上に向かせました。これに部品を乗せた所簡単に
部品が乗り、取り付けネジを回すと、簡単に固定出来ました。
今まで下から取り付けて居て、蛇口がちゃんと収まらなかった
様です。
写真はホース先端から水が噴射されています。
蛇口と接続部品の所からの水漏れは一切ありません。
6月第2週こじま花の会花畑の作業の時剪定した枝を刺し穂にし、
挿し木をしました。8月に入ってから、発根が気になって、気になって
Yahooの検索で紫陽花の挿し木の発根は刺してから、
1月と言う記事を見ていましたが我慢していました。
2月近く過ぎたのでもう良いだろうと、掘り出しました。
残念3本しか出ていません。掘り起こしてしまったので、鉢上げです。
紫陽花より遅く差し始めたハナキリンとジャスミンは立派な根を
付けています。紫陽花とハナキリンジャスミンの鉢上げ完了。
7月最後の日曜日。もう30年前に日曜日に関係することなく散歩に行けます。
検見川浜で生まれた子コアジサシは稲毛海岸に、長い旅をする前に20日ほど
姿を見せますが、今年は未だ稲毛海岸に姿を見せていません。
6月24日に検見川浜へ行った時は抱卵している
メスのコアジサシの所へオスのコアジサシが小魚を加えて行く所を
見ることが出来ました。写真に収められませんでしたけど。
11日に行ったら、頭の白いコアジサシガ沢山。
写真に撮れました。子コアジサシです。飛行練習中。
海岸に降り立ち一休みするとまた飛び立ちます。
海岸に降り立ち、一休みしている所の写真が撮れました。
稲毛海岸には夏休み中遊泳場所表示ブイが張られます。
海水浴場表示ブイに19年にはおそらくここで生まれたであろう
子コアジサシも含まれる沢山のコアジサシが来ていました。